Human resource development

人材育成

  1. トップ
  2. 濱﨑組について
  3. 人材育成
  4. 濱﨑組の人材育成

濱﨑組の人材育成

History

Since 1964

創業からの
ストーリー

The Founding Story

創業者・濱﨑信雄
創業者・濱﨑信雄

濱﨑組、誕生

創業者・濱﨑信雄は山口県周防大島町の出身であり、15歳で広島県の左官会社に弟子入りしました。その後19歳で太平洋戦争へ出兵し、終戦後シベリア抑留を経て帰国、 再び広島や山口県の現場で左官をしていました。
1954年、大林組が施工していた、帝人松山工場創設工事の左官工事を4番目の職長として任されました。 そこで、見事に現場をまとめ上げ、四国を任される事10年、1964年に株式会社濱﨑組は誕生します。

1954年頃 帝人松山工場
1954年頃 帝人松山工場

職人の社会的地位向上

創業者はシベリア抑留中、左官の技能を身につけていた事で、暖炉やオーブンの役割を果たす「ペチカ」をつき、「濱﨑のつくるペチカはよく火が巡る」と評判になり、各家庭のペチカをついて回る生活を送っていました。技能を身に付けていたことで、抑留の身にも関わらず、仕事が終われば食事や酒を振る舞われ、とても大切にしてもらったと、当時の事を楽しそうに語っていました。抑留時に、海外では職人の置かれている社会的地位は高く、当時の日本とは全く違うという事に気づき、もし日本に生きて帰ることが出来れば、職人を育て社会的地位を向上させたい!と強く決意したようです。

創業精神を受け継ぐ

創業から60年以上が経過し、私たちはその想いを受け継ぎ、一年も絶やさず新卒者を採用して育成してきました。2008年のリーマンショックまでは、技能指導を目的として、中国人技能実習生を受け入れていましたが、その後は、日本人若年者育成により注力しようと、現在(2025年9月現在)は従業員163名、内職人135名(女性職人8名)、現場作業員の平均年齢37歳の日本人のみで構成されています。人材育成の歴史は、弊社の大きな特徴であり、事業の根幹です。

濱﨑組の進化

創業より35年間は、左官工事一本で歩んできた濱﨑組ですが、バブル期以降、湿式から乾式工法への転換で、仕事が急激に減少しました。従業員である、職人の活躍の場を、自ら作る意味で2001年に建築部の前身であるリニューアル工事部を創部し、2010年より建築部として本格的に建築一式工事を手掛けるようになりました。現在の事業内容は総合建設業、ハウスメーカー、左官工事、外断熱工事、建築大工工事、内装仕上げ工事、不動産コンサル業と多岐に渡ります。創業が専門工事業であった為に、私たちの事業の目線は、専門工事である下流から、設計や元請工事である上流に挑戦する、という特異なものであり、常につくり手の想いを大切にし、人材育成を主眼に置いた事業を行っています。

人材育成で未来を切り拓く

日本は人口減少、少子高齢化、地方では人口流出、建設業では担い手不足や職人不足と、人について明るい話題はありません。しかし、事業を継続していく上で、人材育成はいつの時代も真ん中にあるべき課題です。入職は困難を極め、定着には労力と時間がかかります。
しかし、それでも諦めず努力し、やり続けなければいけません。私たちは創業者が夢見た、職人の社会的地位向上の達成に向け、今後もより一層、人材育成に注力します。

現場の様子

人材育成沿革

1964年
株式会社 濱﨑組設立 左官工事の建設業許可取得
1965年
創業者濱﨑信雄が技能研修生制度を考案し新規学卒者の採用開始
1973年
高松営業所開設
1982年
第19回技能五輪全国大会出場/島根|三好節生/準優勝
1983年
高等学校全日制より左官技能工の採用開始
1989年
初代技能研修施設を整備
1992年
高松支店独身寮「グローイングはまゆうV」建設
安全優良賞受賞(愛媛労働基準局長)
専門工事業者初受賞
高齢者雇用優良企業愛媛県知事賞
1993年
技能工育成を目的とし技能開発委員会を発足
(以後、教育委員会に改名)
一級・二級左官技能士検定練習架台を整備育成スタート
新建築様式に対応すべく、工法改善委員会発足
優秀施工者建設大臣顕彰/松岡弘志(建設マスター)
1994年
第30回全国左官技能競技大会出場/横浜 植木美一/4位
2代目技能研修施設を整備
1995年
高齢者雇用・労働大臣賞受賞
左官一級・二級技能士資格取得者50名突破
優秀施工者建設大臣顕彰/景山則文(建設マスター)
1996年
全国安全週間・労働大臣進歩賞
専門学校より左官技能工の採用開始
3代目技能研修施設を整備
第34回技能五輪全国大会出場/島根 竹本博彦/5位
1997年
海外研修事業により中国人研修生を受け入れ開始
(平成21年迄の12年間に6期39名を研修)
2000年
優秀施工者建設大臣顕彰/植木美一(建設マスター)
2001年
高等学校・高等技術校からの採用へ完全移行
2003年
第41回技能五輪全国大会出場/新潟 黒川達也
2006年
特殊仕上げ技能向上委員会を発足
2009年
富士教育訓練センターへ定期派遣開始
2010年
愛媛県左官三級技能士検定取組み開始(初受検6名)
2012年
松岡弘志氏 現代の名工受章
左官技能士総数90名突破
専門学校・四年生大学より左官技能工の採用開始
2015年
左官技能士総数100名突破
富士教育訓練センター派遣者延べ100名突破
2016年
松岡弘志氏 黄綬褒章受章
本社新社屋・4代目技能研修センター竣工
2017年
松山共同高等職業訓練校和泉分校として認可
内装仕上げ施工技能士検定取組み開始
左官技能検定受検事前講習・出前授業スタート
2016年
高等学校よりインターンシップ受け入れ開始
2018年
経済産業省より地域未来牽引企業に選定
景山則文氏 瑞宝単光章受賞
2019年
第57回技能五輪全国大会(左官職種)
吉村静流/金賞受賞・グランプリ
木造大工育成開始
富士教育訓練センター派遣者延べ200名突破
2022年
国土交通省 建設人材育成優良企業表彰 優秀賞受賞
(全国20社/四国1社)
人材育成「あしたを、仕上げる。」 project開始
第60回技能五輪全国大会出場/千葉 奥川萌絵
2022年
濱﨑増司(現濱﨑組会長):全国技能士連合会会長表彰
大学生インターンシップ受け入れ開始
2025年
富士教育訓練センター派遣者延べ300名突破