自分から変化して生き残るか?それとも・・・

自分から変化して生き残るか?それとも・・・変化を恐れ衰退するか・?

前回のブログで寿司職人さん・・・

昭和(~1989年)から平成(1990~年)の話しの一端を掲載しましたが・・・

今回は、建築業の左官職人さんのお話を少し・・・

90年代以降、工場で大量生産され現場に運搬して取り付ける。貼りつける

・・・といった様々な建材で一般住宅もビル建築も行われ様になりました。

外壁パネルや内装クロスなどが代表格です!

 

工法の変化により左官の漆喰やジュラク、壁や床のモルタル仕上げは『効率が悪い!』と

されて左官職人は激減していきました。

そんな左官業者の救世主と言われる会社が東京・千駄木にあります左官業の某社です。

その社長さん(40歳代前半)の話が業界紙などに掲載されていましたので・・・

・・・今回は、少し私の所見など書いてみたいと思います。

自分自身が職人として育ち会社の経営者として現在があるわけですから・・・

非常に参考になる内容でした。

 

10年以上前から将来家業(左官業)を継ぐにあたり・・・一番のマイナスの要素・・・

最大の問題は、担い手の確保・育成だったようです。

父の時代は、同年代の職人さんも多く・・・問題なし!

問題はその60歳代、50代の職人さんがいなくなった後・・・最盛期の1/10・・・

正に自分の世代(40歳代)以下が如何に、会社を存続させるか、発展させられるのか・・・

・・・春に5人程入社してバラバラと辞め、半年後には一人も残っていない!

これが当たり前のように毎年繰り返す・・・何とも言えない絶望感・・・

「まず、これまで見習いが現場でやる仕事は、材料の運搬、片づけ、掃除・・・

黙々と材料を捏ねるか・・・先輩職人さんが塗っている職人さんを後ろからジーと見るだけ。

1~2年で鏝を持つと・・・生意気だと先輩に怒られ、昼休みに隠れて練習したり・・・

ようやく鏝を握らせてもらえるようになっても、職人により教え方がバラバラ・・・

前の現場で教えてもらった事を、次の現場でやると『勝手なことするな!!!』

怒鳴られ・・・もう何をやったらいいのか解らなくなって次の日から来なくなる・・・

典型的なパターン・・・そして先輩職人は・・・「最近の若い奴は!!! 」と、

本人が悪いと意に介さない・・・

これを現場で何度も見てきて「教える側に問題あり・・・」と考え、

業界の慣例に正面から立ち向かう事としたとの事。

 

新人にいきなり鏝を握らすなど・・・当然のごとく中堅以上の職人を中心に猛烈な反発・・・

しかし、新社長はこの猛烈な逆風の中でも・・・

現代の若者に合わせ、名人といわれる職人さんを撮影しモデリング取り入れ、

新しい人材育成プログラムを構築し、4年で一人前の左官職人を合言葉に・・・

自ら変化し会社の生き残りを図った・・・との談。

結果、左官業界では55歳から60歳の平均年齢が普通のところ・・・

この会社の平均年齢は34歳・・・従来の考え方でいけば、まだ「駆け出しの職人」・・・

でしょうか?

しかし、この事により会社の将来の展望、展開、

会社も社員も明るいビジネスプランが考えられる様になったわけです。

留まる事は簡単です。周りの変化に合わせて自らが変化するのは難しい事です。

左官の国家検定も積極的に受検させ、受検料は会社負担、合格後は報奨金を支給し・・・

プロ意識を植え付け、社員職人のモチベーションを上げる事を続けていったそうです・・・

結局、周りの左官業の会社は、職人不足で業務縮小、廃業・・・

これからも生き残る会社は・・・大きい会社でなく!強い会社でなく!有名な会社でなく!

業界の常識や固定観念を廃して・・・変化できる会社!たと思うのですが・・・

弊社との共通と共感を感じる記事でした・・・

本日はここまで・・・

2018.01.30  | カテゴリー:ハマサキ便り