玉井君が表彰されました
入社4ヶ月目の新人、玉井来羅(らいら)君が現在行っている、「愛媛県立新居浜病院整備事業」の現場より賞状を頂いたとのことで早速インタビューをさせてもらいました。
— 受賞おめでとっ!
ありがとうございます。
— 入社して1年目の人が現場から表彰されたことは、凄いことなんだと思うけど。何か理由はあるの?
いま行っている現場では50人くらいの方が作業をしているのですが、月に1回、職人さんを表彰していて、6月に他の職人さんが推薦してくださったようで、今回、朝礼の時に皆さんの前で頂くことができました。とてもありがたいことだなって思っています。
— 具体的には何をしたの?
実は毎日、安全通路を掃除したり、自分の作業場所を片付けしただけで、大したことはやっていないんですが…。
— いやいや、毎日の地道な努力した結果、周り人がちゃんと見てくれたんだね、いい職場だね。今後の目標は?
まだまだ仕事の方は上手くできませんが、これからも自分ができることを頑張っていきたいと思います。
いつも謙虚で現場でも愛されている玉井くんなのでした。(S)
県立高等技術学校 会社訪問
令和2年7月某日・・・まだ今春入学したばかりの1年生・・・
高等技術学校 左官タイル施工科 1年生4名の見学を受け入れました。
このコロナ禍で休校が続き、思うように授業、実習が出来ず苦労しているとの事。
地元には、一人親方、数人規模の左官の専門工事業者しかなく、
課外活動、校外学習、就職活動の一環として、 校長先生、指導員の先生も同行して来社していただきました。
建設業界概論、左官業者の現状・・・左官工が如何に貴重な存在であるかなど色々意見交換しました。
当社の研修センターでは、現代の名工の松岡技術顧問の技や
技能五輪左官職種の完成架台、モールディングを見たり、左官工の体験したりと刺激を受けていました。
一人でも多くの左官技能工が育つ事を期待しています(KT)
令和2年度 全国安全週間特別パトロール
令和2年7月3日
令和2年度「全国安全週間」の期間中に合わせ、会社幹部全員が集合して特別パトロールを実施しました。
厚生労働省では、毎年7月1日から1週間、「全国安全週間」を実施します。
令和2年度のスローガンは、
『 エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの低減 』
※エイジフレンドリーとは「高齢者の特性を考慮した」を意味する言葉で、
WHOや欧米の労働安全衛生機関で使用されています。

今年で93回目となる全国安全週間は、労働災害を防止するために産業界での自主的な活動の推進と、
職場での安全に対する意識を高め、安全を維持する活動の定着を目的としています。
現場で頑張っている社員全員へ声、愛情をもって掛け・・・行政のような指摘、指導ではなく!
お互いが同じ社員・・・現状の確認と改善の相談、
説得でなく納得の作業環境の改善を目指します!(KT)
高校生のインターンシップ
令和2年7月・・・
某私立高校から、3年生3名がインターンシップを実施しました。
建設業界の概論会社の概要、沿革の説明
左官工の体験学習
元請部門 建築部の施工中現場の見学

所長(現場代理人)より建築現場の概要説明と現場管理の仕事内容の説明
専門工事部門 左官部門・内装仕上げ工事の現場見学。
盛沢山のンターンシップ・・・有意義に取り組めたようでした。
来春から一緒に働けるといいな!(KT)
高松の寮に引っ越しです
6月27日土曜日、松山での研修を終えた新入社員2名が高松に赴任となり、松山から高松への
引っ越し作業をおこないました。
2人共に実家が遠いため、高松の寮「グローイングハウスはまゆうV」に入寮。
高松支店の支店長から寮の説明を受けたのち、各々の部屋に荷物を運び入れました。
高松の寮ではご飯も出るし、周囲の環境も良い立地で、私も住みたいぐらい。
松山での研修中でも活躍していた2人。高松でも頑張ってくれることでしょう!!(S)
ペットワールド アミーゴ新居浜店OPEN!
令和2年6月5日金曜日
昨年秋から建築部が施工していました 『 ペットワールド アミーゴ新居浜店 』が開店します!
広く明るい店内と豊富な品ぞろえ・・・是非、ご来店ください。
地鎮祭から本日まで、多くの皆様に支えられて無事に竣工、開店となりました。感謝です!
でもこれは、ひとつの通過点・・・
ここに建物がある限り『 アミーゴ様 』との本当の繋がりはこれがスタートだと思うからです(KT)
工事部工事主任勉強会開催
令和2年5月23日(土)
工事主任勉強会を開催しました。
今回は、専門工事部門・・・
工事部の左官工事の現場代理人、職長として現場を管理している30歳代の若手の勉強会です。
本支店をテレビ会議で繋ぎ、講師を社長、取締役工事長にお願いして、
現場の進め方、施工管理、品質管理、原価管理を学びました。
これから皆、現場の大黒柱として成長を期待している面々、
元請け職員との交渉や、自分の父親世代の社員の管理など・・・
日頃の悩みの解消につながればと思います。
(KT)
【建築日誌】戸建賃貸住宅・・・もうすぐ竣工です!
令和2年5月某日・・・某所に建築中の戸建賃貸住宅が竣工します。
今回は、3LDK家族向け4棟の建築です。
1期工事の2棟は先行して完成、1棟は入居済みです。
そして、2期工事の2棟も完成次第入居の予定です。
日当たりは最高!明るいリビングに・・・
広々としたキッチン・・・本当に賃貸住宅???て感じです。
美しい風景が広がる中で、安心して子供を育てる環境だと思います。
2階に3部屋・・・子供部屋も十分な広さがあります。
4棟・・・それぞれ屋根の形状や外壁、内装色、建具なども色違いになっています。
残すは駐車場と外構工事・・・やっぱり新築は気持ちがいい!(KT)
新入社員 現場で安全にOJT!
令和2年5月7日(木) 新入社員が現場に配属され1週間が経過しました。
今年は、新型コロナの影響で富士教育訓練センターへの派遣が中止になり、
ゴールデンウイークを間に挟むことになりましたので、実働は4日ですが・・・
※写真は、現場のイメージ画像です。
建設業での労働災害統計では、約半数が新規入場から暦計算で1週間以内に発生しています。
そして、1年以内が4分の1が被災するというのが毎年の統計の傾向です。非常に大切な時期です・・・
ですから、受け入れた現場の責任者は、いつも以上に現場での配置に気を配っています。
いきなり外部足場作業や脚立、立ち馬作業は、災害事例も多く危険な個所がありますから、
優秀な職長ほど、新入社員とベテランの職人さんをペアにして、
自分も出来る限り目の届く範囲で仕事をしています。
新入社員も、技能研修センターでは学べない実際の左官仕事と安全作業を日々学んでいきます。
センターの練習架台では、障害物は何もありませんが、現場では支保工などが方々にあり、
鏝をどのような角度で持っていけば、狭い場所を上手く塗る事が出来るのか・・・
早く塗る事が出来るのか・・・安全に塗る事が出来るのか・・・
ベテランの職人さんに教えてもらいながらの作業です。これぞ理想のOJT!!!
私の他、事務、管理職も『 見守り隊 』として・・・
特にこの時期は、出来るだけ時間をつくり現場を回るようにしています。
事務所に座って出退勤時だけの会話では人間関係は築けませんから・・・
(学生時代の職員室と同じです。本音の会話は成立しません)