7月1日 令和3年春の高校求人票全国公開、正式に学校への求人活動訪問も解禁されました。
会社、担当者の携帯電話へたくさんの問い合わせをいただいていますので・・・ブログでも報告しておきます。

コロナ禍ですが・・・『 濱﨑組の来年の採用は、減少か?例年通りか?はたまた増加? 』と・・・
『 はい!例年通り採用数はそのままです! 左官内装工の卵は10名採用します!
いい人材がいればそれ以上もあるかも・・・です。 』 『ご安心ください!』

コロナ禍で県を跨ぐ移動の禁止も徐々に緩和・・・
国公立高校も、県外企業の就職課(部)への訪問も一部を除き解禁になってきました。
今年は、歴史的に見ても初めてとなりますが、
高校の採用スケジュールが正式に全国統一・・・1か月遅れとなりました。

①9月5日学校から企業へ応募書類発送⇒10月5日へ・・・
②採用試験9月16日以降⇒10月16日以降へ・・・
当社は7月現在(仮)10月20日採用試験の予定です!

詳しくは、WEBで確認してください。
7月、8月、9月の三か月はどしどし会社訪問してください。 随時、受け付け対応いたします。

もっと詳しくという場合は、学校まで説明に参りますのでご連絡下さい!(KT)
2020.07.20 |
お知らせ,
ハマサキ便り
入社4ヶ月目の新人、玉井来羅(らいら)君が現在行っている、「愛媛県立新居浜病院整備事業」の現場より賞状を頂いたとのことで早速インタビューをさせてもらいました。
— 受賞おめでとっ!
ありがとうございます。
— 入社して1年目の人が現場から表彰されたことは、凄いことなんだと思うけど。何か理由はあるの?
いま行っている現場では50人くらいの方が作業をしているのですが、月に1回、職人さんを表彰していて、6月に他の職人さんが推薦してくださったようで、今回、朝礼の時に皆さんの前で頂くことができました。とてもありがたいことだなって思っています。
— 具体的には何をしたの?
実は毎日、安全通路を掃除したり、自分の作業場所を片付けしただけで、大したことはやっていないんですが…。
— いやいや、毎日の地道な努力した結果、周り人がちゃんと見てくれたんだね、いい職場だね。今後の目標は?
まだまだ仕事の方は上手くできませんが、これからも自分ができることを頑張っていきたいと思います。

いつも謙虚で現場でも愛されている玉井くんなのでした。(S)
2020.07.13 |
お知らせ,
ハマサキ便り,
未分類
2020.07.04 |
お知らせ,
ハマサキ便り
6月27日土曜日、松山での研修を終えた新入社員2名が高松に赴任となり、松山から高松への
引っ越し作業をおこないました。

2人共に実家が遠いため、高松の寮「グローイングハウスはまゆうV」に入寮。
高松支店の支店長から寮の説明を受けたのち、各々の部屋に荷物を運び入れました。
高松の寮ではご飯も出るし、周囲の環境も良い立地で、私も住みたいぐらい。

松山での研修中でも活躍していた2人。高松でも頑張ってくれることでしょう!!(S)
2020.07.01 |
お知らせ,
ハマサキ便り,
未分類
2020.06.05 |
お知らせ,
ハマサキ便り
令和2年5月23日(土)
工事主任勉強会を開催しました。

今回は、専門工事部門・・・
工事部の左官工事の現場代理人、職長として現場を管理している30歳代の若手の勉強会です。
本支店をテレビ会議で繋ぎ、講師を社長、取締役工事長にお願いして、
現場の進め方、施工管理、品質管理、原価管理を学びました。

これから皆、現場の大黒柱として成長を期待している面々、
元請け職員との交渉や、自分の父親世代の社員の管理など・・・
日頃の悩みの解消につながればと思います。
(KT)
2020.05.25 |
お知らせ,
ハマサキ便り
2020.05.15 |
お知らせ,
ハマサキ便り
令和2年5月7日(木) 新入社員が現場に配属され1週間が経過しました。
今年は、新型コロナの影響で富士教育訓練センターへの派遣が中止になり、
ゴールデンウイークを間に挟むことになりましたので、実働は4日ですが・・・
※写真は、現場のイメージ画像です。
建設業での労働災害統計では、約半数が新規入場から暦計算で1週間以内に発生しています。
そして、1年以内が4分の1が被災するというのが毎年の統計の傾向です。非常に大切な時期です・・・
ですから、受け入れた現場の責任者は、いつも以上に現場での配置に気を配っています。

いきなり外部足場作業や脚立、立ち馬作業は、災害事例も多く危険な個所がありますから、
優秀な職長ほど、新入社員とベテランの職人さんをペアにして、
自分も出来る限り目の届く範囲で仕事をしています。

新入社員も、技能研修センターでは学べない実際の左官仕事と安全作業を日々学んでいきます。
センターの練習架台では、障害物は何もありませんが、現場では支保工などが方々にあり、
鏝をどのような角度で持っていけば、狭い場所を上手く塗る事が出来るのか・・・
早く塗る事が出来るのか・・・安全に塗る事が出来るのか・・・

ベテランの職人さんに教えてもらいながらの作業です。これぞ理想のOJT!!!
私の他、事務、管理職も『 見守り隊 』として・・・
特にこの時期は、出来るだけ時間をつくり現場を回るようにしています。
事務所に座って出退勤時だけの会話では人間関係は築けませんから・・・
(学生時代の職員室と同じです。本音の会話は成立しません)

職長に新入社員の様子を伺いながら、仕事ぶり(配置、顔色、言動)を確認する事。
『 自分は、いつも見守られているのだ 』という意識を持ってもらう事・・・
大切な年中行事です・・・今日も全ての社員が笑顔で家に帰れるように・・・(KT)
2020.05.07 |
お知らせ,
ハマサキ便り