伊勢・志摩サミットの・・・さなかに・・・

日本中が伊勢志摩サミットと

オバマさんの広島訪問 の話題で湧いているさなかに・・・

 

新入社員の左官基礎(45日間)9名・左官導入教育(11日間)9名!!

中堅社員の左官中級(12日間)2名!!! と・・・講師1名!!!

5月26日、27日・・・派遣引率に行ってきました!

IMG_0375

本年度の新入社員、富士教育訓練センターへ2回目の派遣です!

DSC03788

一回目の派遣で建築の基礎を学び、

二回目の派遣は左官の基礎を学ぶ!

DSCN1980 弊社の学卒求人は、学部、学科に関係なく採用しています。

もちろん建築科、土木科、工業科から入社している者もいますが、

この10年間では入社した2割から3割程度です。

どの学科から入社しても公平にゼロからスタート出来るように!

当社の雇入れ時教育4カ月間は技能工への道の滑走路なのです!

DSCN1991

なぜか?そもそも高校の建設系の学科の勉強は、建設土木の監督の教育となっています。

建築士、施工管理技士の卵はは育てていますが、

技能工(職人)の卵を育てる教育カリキュラムは無いに等しいのです。

CADを使い図面を書き、パースを描き、模型を作る・・・

建設業従事者の1割程のゼネコン(元請)の職員の教育を行なっており、

ものづくりに一番携わる技能工(専門工事業)の育成教育は、

職種によっては、古くからの徒弟制度に依存しており、

現在の若者とは馴染まないと皆が考えているにも関わらず、

その具体策は実践されていないのです。

DSCN1995

と言うと、職業訓練校が・・・技術学校が・・・ものづくり大学が・・・

と反論もありますが、昭和の時代にそのほとんどが廃校になり、

生き残っている学校も、生徒数、内容をみるとトホホ・・・

がっかりします。 正に建設業の技能工は絶滅危惧種です!

DSCN2072

残念ながら、これがものづくり大国・・・ 日本の建設系技能工教育の実態なのです。

この数年、建設業も担い手育成!団塊の世代の大量退職! 建設業の未来のために!?

と思い出したように、やっと気づいたように・・・

突然・・・焦って・・・始める企業や団体が多くあります。

DSC03870

私は、技能工をつくるのはインスタント食品の様にはいかないと思いますよ!

・・・〇〇が私を呼んでいます・・・ この話の続きは後日という事で・・・(笑)

 

2016.05.30 | ハマサキ便り

左官3級技能検定練習開始!!!

当社の雇入れ時の基礎教育も一段落しまして、

次は、左官3級技能士検定の事前研修が始まりました。

 

学科30問  実技1時間  毎年7月中旬から8月初旬に行われます。

学科は、建築概論・左官施工法・安全衛生の各分野から出題されます。

前にも書いた事がありますが、  当社の新入社員は、建築、土木科を出ていなくても、

一般常識と面接重視!・・・人間力・性格・意欲・やる気重視です!

IMG_1629

それだけに、入社後の教育は重要なのです!  

全く基礎知識がない子供達に、 建築一般常識から左官の基礎知識、

安全衛生まで集中的に教えていきます。  

今年の9名はチームワークも良く、明るく元気です。  

一緒によく自主勉強します。    

おかげで、一週間もすると過去問題8年間分 240問・・・  満点が3名・・・

出来なかった子でも235問以上正解でした!  

そして5月後半は、実技・・・  

現代の名工、全国技能士連合会のマイスター 松岡弘志氏の熱血指導で・・・  

二週間前は、鏝返しすら出来なかった子供達が、

IMG_1691

   壁一枚下塗りが出来るようになります。    また、その二週間後には、

IMG_1839

 3級技能検定の実技の課題・・・段差のある床です。

IMG_1941

そろそろ合格レベル?・・・もうひと頑張りです・・・

さて来週半ばから、新入社員は講習場所を静岡の富士教育訓練センターに移し、

また約2か月間の左官基礎、左官導入教育を受講に行きます。  

しばらく松山の地を離れて修行の日々です・・・     

愛情をもって厳しく!ですね!(笑)  

<技能検定>  実技の優勝者は 愛媛県知事賞・・・準優勝は愛媛県能力開発会長賞          三位は技能士会長賞・・・四位は各団体賞となります。  

今年の愛媛県受検予定者は、17名・・・  

 

全員合格目指して!  各賞目指して!  頑張れ!新入社員!  

2016.05.21 | ハマサキ便り

建設業の3Kは???

建設業を表す言葉として『 3K 』が使われます。

3K「危険・キツイ・汚い」 私が子供の頃には無かったと思います。

昭和の終わり?バブルの頃?に生まれた言葉かな!?

無責任なマスコミか、何処かの当事者意識のない評論家が作った言葉と思いますが、

それに加えて、6K1Y「給料安い・休日少ない・かっこ悪い」そして「屋根がない」

あと卓球は「暗い」?スピードスケートは「水すまし」?(これは蛇足でした・・・苦笑)

櫛作り

何れにしましても業界を理解していない外部の人達だと思います。

この頃から建設業は世間一般から3Kと思われ、また、揶揄される様になりました。

まことに腹立たしい・・・!!!

本当にそうなのかな?と、、、

チリボウキ

  私は本当の本質は、、、本当の本質は?ちょっと言葉がおかしいか?

『 貢献(こうけん)・感動(かんどう)・協力(きょうりょく) 』  

 これが、建設業の3K!   だと思うのです!

私達建設業はインフラ整備で社会に『 貢 献 』

台風、地震、津波などの自然災害時には、 真っ先に!

我が家、我が家族を残し災害現場に重機で駆けつけて頑張るお父さん!

建設物の完成した時には、

建物の緻密さ、橋の美しさ、道路の便利さで人を『 感 動 』させ!

建設業の様々な職種が『 協 力 』して、

後世に引き継がれ、形に残り、地図にのる仕事をする! これが建設業と思うのです。

墨壺・下げ振り

 しかし、業界は反省もしなければならない事もあります。

『危険』=全産業の死亡災害4割が建設業!・・・安全に!無災害を継続せねば!

『キツイ』=もっと人間に優しい、作業効率を上げれる技術革新をせねば!

『汚い』=整理・整頓・清潔・清掃・・・もっと綺麗にせねば!

『給料安い』=企業価値、技能の価値を上げて、生産効率を上げて給料を上げねば!

『休日少ない』=これは会社の努力か?(苦笑)

『かっこ悪い』=若い人が着たい作業服の選定、身なり、立ち居振る舞いから向上せねば!

『屋根がない』=んっ???これは・・・難しいか?(笑)

完成写真

真剣に!本気で!やる気に!ならねば・・・

こんなものと諦めていては向上、発展はありませんから・・・

業界の中の小さな評価で満足していてはいけません。

出来る事から、少しづつ、着実に、、、千里の道も・・・からです。

他の業種、職種、会社、世間一般の人から見ても、

したい仕事・・・入りたい会社・・・子供に誇れる業界・・・

先ずは自分から・・・

会社から・・・

新入社員教育から・・・

 

2016.05.07 | ハマサキ便り

人生 初めての給料は・・・!?

皆さんは、人生初めての給料をどのように使われましたか!?

本日は、新入社員 待望の・・・人生初めての給料日! 教育前の朝礼の時に、給料日、明細の配布、 周知会の手順を説明している時から既に笑顔です!(笑)

IMG_1270

当社では入社式直後のオリエンテーションで、 最初にいただく給料は使い道をしっかり考えてくださいね!と本人たちに伝えます。

(ヒントは・・・)これまで育ててくれた親御様に感謝して・・・ 指導、強制、説得でなく・・・ あくまで自主性、自分で考えさせ納得させることが重要です。

IMG_1276

某局のテレビ番組の中でも、新橋や霞が関でインタビューをしていました・・・

親にプレゼントが30%、自分へのご褒美20%、 日用品(新生活・仕事の為の支出)20%、貯金・・・などなど 各種返済(奨学金の返済や卒業旅行の費用返済等)15% これも時代ですね!? よく「今の若い者は・・・」と言いいたい方がいます。

ローマの遺跡にも「今の若い奴はダメだ!」と2000年前の落書きがあるそうですが・・・ 自分の世代は優秀だった・・・我々の上の世代は・・・今の若い奴は・・・(苦笑) それは「自分たちが一番だ!でも自分は歳をとった。 もう過去を引き摺り未来思考出来ない!」と申告しているようなものだと思うのです。

私も中高年の真っ只中ですが・・・未来思考でいたいものです。 今の若い子達も、ゆとり世代は優しい子が多いのです。ちゃんと考えていますよ!
と考えていると、若い子もちゃんと言う事を聞いてくれると思うのですが・・・(甘いか?)

入社式から一カ月が経ち、あなたはどうしますか?と聞くと・・・ 僕は、父に日本酒、母には財布を買います・・・。

僕は・・・と、 何を買えば喜んでもらえるか自分なりにしっかりと考えています。

IMG_1339

遡る事30年弱(苦笑)私も大学を卒業して松山にUターン就職・・・

私の初めての給料は、

亡き父はビール派でしたので、キリンのラガービール1箱(古いか?)、

母は、日本酒派でしたので千福2本・・・でした。

GWに実家に帰省して、久しぶりに家族全員が集まり、

その日に家の前で釣った魚を刺身に・・・母の手料理を食べたのを思い出します。 IMG_1344 要領が解らずに悪戦苦闘していた左官の基本中の基本・・・

材料の配合から鏝返し、壁塗り・・・雇入れ時教育の実習も一週間が経ち、全員が壁一枚塗れるようになりました。

出来なっかった事が出来るようになる・・・ 努力が実を結ぶ・・・達成感・・・充実感・・・次へのやる気へつながる・・・

今が、一番イイ時期なのかもしれませんね! さあ!GWです! 皆様は何処でお過ごしですか?  

私は海外に・・・瀬戸内の島も一応海外ですが・・・何か? 

2016.04.28 | ハマサキ便り

新入社員(第51期研修生)奮闘中!!!

新入社員の雇入れ時教育中

建設業で働くという事・・・Safety Fast !!!

当社の雇入れ時教育は、先ず安全衛生環境教育から・・・ IMG_1052 雇入れ時教育中とはいえ・・・通退勤・実技研修には危険がいっぱいです。

特にこの時期は、児童、新入生、若葉マーク、県外からの引っ越し、転勤者 県外出身者の乗り入れで、通退勤時も危険がいっぱいです。

「毎日当たり前に会社に出勤して、当たり前に家に帰る」 この当たり前の事が、突然当たり前ではなくなる事があります。

私は、人生で二回このような事に出会っています。

一度目は広島に住んでいた頃の事、 出社するといつもと様子が違い、朝から総務部がバタバタと動き回っていました。 聞くと出勤中の社員が交通事故で亡くなったとの事・・・まだ25歳!・・・ 渋滞していた宮島街道を自動二輪で走行中・・・ 前の車が停車して、突然助手席のドアが空き人が降りてきて・・・

そのドアに激突・・・転倒して・・・ サラリーマンが奥さんの車で会社まで送ってもらい、 雨が降ってたので急いで会社の玄関に走り込もうとしたらしく・・・ドアを開けたそうです。

二回目は、松山に帰って前職の会社での新入社員でした。今の新入社員と同じ18歳・・・ 入社時教育・研修中でした。

免許を取って、就職して、親に車も買ってもらい嬉しかったのでしょう。 自宅に帰り、高校時代の友人3人と市内をドライブ中の自損事故でした。

スピードの出しすぎでハンドル操作を誤り激突・・・ 毎年新入社員を受け入れ、雇入れ時教育をする度にこの事を思い出します。

二度とこの様な事がないように、新入社員には特に念入りに事例を紹介しながら・・・

交通事故は、当事者だけでなく双方の家族、会社も大変な事である事を話します。

くどいオジサン!?・・・と思われても

IMG_1062 実技研修も同様です。

いままでとは違う 環境、道具、動作・・・その中にはリスクがいっぱいです。

例えば、左官の鏝は使うほどに刃が包丁の様に鋭くなります。

自分の手を切る事もありますし、廻りの人を傷つける事もあります。

扱いに慣れない間は出刃包丁を使っているのと同じ様!と!

材料・・・セメントはアルカリ性ですので、

手についたまま目をこすったり、皮膚に切り傷があると大変です!などなど・・・

IMG_1075

何の仕事についても危険がある事、

ドライバーは交通事故、製造業は機械のはさまれ事故・・・などなど

口うるさい総務のオジサン(もうすぐ御爺さんかも・・・)は、 しばらくは嫌われ役に徹します!

決して嫌われ者にはなってはいけませんが・・・(苦笑

) 嫌われ者になると正論も正論として聞いてくれなくなりますから、

何回やっても、さじ加減が難しいですね! 

さあ週末です。 ご安全に! 

2016.04.23 | ハマサキ便り

雇入れ時教育スタート

平成28年入社(第51期生)の雇入れ時教育がスタートしました。

 

新入社員が富士教育訓練センターから無事帰還しました。

行きは引率しましたが、帰りは自分達9名の力でという事で・・・

ちゃんと新幹線としおかぜの3枚の切符を重ねて通し難関の改札を通過できました!(笑)

という事でこれも教育の一環・・・大人の階段を一段上りました!

三週間前は他人だった新入社員も、すっかり仲の良い同期生となりイイ顔になってきました。

富士教育訓練センターの講師、職員の皆様、お世話になりましたm(_ _)m IMG_0938IMG_0940

今日からは建設業専門工事業者で日本一長い・・・と言われている!?

濱﨑組恒例の雇入れ時教育、3級技能士の事前講習の始まりです!

IMG_1414

現代の名工(卓越技能者章)、全技連マイスターの松岡弘志氏により 左官歴史に始まり、

左官道具の説明、左官施工法、安全、衛生、環境、健康、メンタル、

学科と実技を織り交ぜて進めていきます。

IMG_0974

まずは左官の基礎動作から・・・『 鏝 返 し 』です。

職人さんは簡単そうにやっているこの動作・・・

俺は器用だから・・・という人もおそらく出来ません。

日曜大工は出来ても、日曜左官は出来ないと言う所以です。

まず、材料が難しい・・・配合の妙・・・いい塩梅・・・数字で表現が難しい・・・

次に動作・・・これは繰り返しの練習しかないのです!

なぜ鏝にモルタルがのるの?から始まり・・・あっ!のった!のった!(感激)

まずは壁から・・・次は柱・・・梁・・・天井・・・と段々と難易度が上がっていきます。

不思議・・・左官さんは、なぜ天井が塗れるの?なぜ落ちないの?(笑)

IMG_0977 これから四か月間の成長・・・

凄いですよ! 皆様!!! 

私と共に見守って下さい! 

新入社員の成長にご期待を!!!

2016.04.20 | ハマサキ便り

第51期研修生 富士教育訓練センターの建築入職時導入教育に派遣

第51期生 富士教育訓練センターの建築入職時導入教育に派遣

富士山の西の麓、朝霧高原にある富士教育訓練センター・・・

IMG_0908

の、も少し麓にある 大原学園富士宮ビガークラブを訓練センターの分校として・・・

IMG_0873 

今期で第51期になる新入社員(左官技能工)の建築時入職時導入教育がスタートしました。

松山の本社を6:30にスタート・・・ JR松山~岡山まで しおかぜ・・・3時間

岡山から名古屋まで のぞみ・・・2時間

名古屋から新富士まで こだま・・・1時間半

新富士から施設まで観光バスで・・・30分 合計7時間・・・

永延と地べたを這って(笑) ほぼ全員、新幹線に一人で乗った事のない(ほとんどの子が修学旅行の団体のみ)

9名を引率して、乗り継ぎ・・・駆け足・・・改札でを膝パッチンをくらいながら・・・

IMG_0884

無事に?・・・何とか?・・・たどり着きました!

建築科・機械建築工学科・生産科学科・総合科学科・普通科・土木科・福祉科・看護科・・・

何でもござれの9名の若い侍達です。

おそらく、入社する学科のバリエーションは他社には負けません!!!

IMG_0879 建築の基礎・・・左官の基礎・・・導入教育・・・内装基礎・・・

技能講習に特別教育、社費で全て取らせます。

やる気のある人はどんどん来てください!

今や名物か!? 何の学科の出身であろうが、 建築の基礎から教える我社の入社時教育・・・ 日本最長か?世界最長か?の雇入れ時教育・・・4か月間のスタートです。

さあ~!富士山の麓で・・・  

情熱あふれる熱い講師!!! 

愛情の分厚い事務所職員!!!の下で、

いい男に!仕事の出来る男に!やる気ある男!に育ってくれ! と祈りながら・・・

50男は・・・ひとり・・・翌日帰路に・・・7時間・・・

家に着き・・・風呂に入り・・・夜食食べて・・・ 金麦飲んだら・・・

食卓で朝まで気絶した(苦笑)  

IMG_0887

 

参考:この数年、毎年のように春から秋にかけて、富士教育訓練センターは定員オーバーの状態が続いています。

定員230名の所に、4月18日には今年も全国各地から400名押し寄せる予定!(苦笑)

現在、宿舎・共有棟を新築しています。完成すれば360名の定員になります。

完成は来春! 楽しみ! 楽しみ!

 

2016.04.07 | ハマサキ便り

平成28年度 第51期研修生入社式

平成28年4月1日 平成28年度の入社式を行いました。 今回は、本社社屋を建築中ですので、

松山総合コミュニティーセンターにて開催! IMG_0701 新しい技能工の卵達が9名も入社してくれました。

現在、日本の左官工人口/行政が把握できる正規雇用の左官技能工 (一人親方、臨時、アルバイトを除く) は

50,000人ほどといわれます。

一番多かった昭和55年の350,000人の1/7となってしまいました。 IMG_0752 その中を構成比で表すと10代は1%、20代は4% 55歳以上が60%を超えるといわれます。

日本中を探しても29歳以下の正規雇用の左官技能者は、 2,000人を下回るのが実態?の様です。 IMG_0825 正にこの子達は、左官業界の光り輝く金の卵なのです。

世間的には3K職場と言われる建設業、

また、その中でも数少ない湿式工法の左官職種は、 機械化の出来ない、熟練の技、経験と知識の必要な職種です。

この子達が定年する50年後は、我社も100周年を迎えていると思います。

50年後、、、おそらく私はこの世にはいないと思いますが、

出来るなら50年後の我社と新入社員を見てみたい・・・。

IMG_0835 平成の初めに施工した、愛媛県庁本館の洗い出し改修、 大洲城天守の新築、道後温泉本館の改修工事、、、

私達の時代に新築、改修した建物を、 またこの子達が、半世紀後に新築、改修する、、、

夢があると思いませんか? ん~本当に見てみたい! 時代がめぐり、めぐって回帰していく様をこの目で見てみたい!

人材育成は、林業と一緒です。 長い長いスパンで考えなければ出来ません! 特に職人の世界は・・・。

次の世代の為に毎年木を植える! ひたすら植える! 自分の世代にはお金にならない、

自分が切る(伐採する)事のない木をひたすら植える! これが正に人材育成!と思うのです。

さあ!明日から本格的に教育・訓練のスタートです!頑張ろう!

2016.04.01 | ハマサキ便り

濱栄会(社友会)総会・懇親会・定年慰労会を開催

年度末になりました。 この時期になると、街は毎日のように歓送迎会が行われていますね!

皆様の会社はいかがでしょうか? 我社も毎年3月の最終土曜日は、社友会の総会と定年者の慰労会を行ないます。

DSC_0010

年度内に入社した社員を新会員としてを受け入れ、

DSC_0019

年度内に65歳を迎えられた方を送り出す。

DSCN1551DSC_0051 会社の事業が継続し、社員がその経験と知識と技術、技能を継承してゆく、 バトンをしっかりと渡す、、、

平凡な事ですが、とっても大切な事だと思うのです!

「流れる水は濁らない」

去る者がしっかりバトンを渡すことによって、残った者はそれを発展させる事が出来ます。

その方の築かれた全てを引き継ぐ事は難しいですが、10の事を7や8でも受け取れば、

いずれ引き継いだ人が10、、、10以上に高める事が出来るでしょう!

継承が上手くいかず0(ゼロ)からスタートでは大変です。 社業も個人も発展出来ません!

DSC_0078

人も会社も残念ながら年をとります。永遠ではありません。

企業の平均年齢は30歳といわれる中、我社は53歳になりました。

世界最古の企業は金剛組で創業1400年以上と聞きます。

現在も100名の宮大工を抱え、様々な文化財保存や新築で社会に貢献しています。

永遠とまではいかないかもしれませんが、良い年を着実に重ねていけば、 それに近づけるのでは?と思うのです。

昨年、我社も左官の技能士(1級・2級・3級)100名を超えました。

「地を養えば花は自ずから開く」

今年も最後に社長以下全員でアーチを組んで定年者を送り出しました。 本当に長い間お世話になりました。

そしてお疲れ様でした。

2016.03.29 | ハマサキ便り

足場の組立て等の業務に係る特別教育を自社開催!

IMG_0526

労働安全衛生規則の改正(平成27年7月1日)により、

足場の組立て、解体、変更(手すりなどの一時的な取外し) の作業に労働者を就かせるときには、

特別教育を実施する事が必要となりました。

猶予期間は2年間、、、んっ?鳶さんの教育では? ???

素朴な疑問???左官さんも必要なの???   必要なんです!

IMG_0529

足場の種類は・・・ 枠組み足場・単管足場・楔型緊結式足場・低層住宅用楔型足場・ 張出し足場・ブラケット足場

・吊り枠足場・吊り棚足場・丸太足場 ・・・

その他の足場??? その他の足場は・・・ ローリング足場・脚立足場・・・そうです!

建設に携わっていると、ほとんど、必ずといっていいほど脚立足場を使いますよね!?

だから、左官工も・・・内装工も、大工も、鉄筋工も、 ほとんどの職種で必要という理論なんです。

現在、2年間の猶予期間中、全国で数百万の建築・製造関係の方々がこの教育を受けています。

景気が好転した昨年の改正! なぜ?このタイミングなんだろう?

全国の建設、製造、生産現場に与える影響は莫大です。

数百万人の生産活動が教育中は停止するわけですから、、、 費用も莫大!時間も莫大!手間ひま莫大!

IMG_0637IMG_0646

でも、やらねばなりません! 墜落・転落災害が発生した時の、

労働損失、企業イメージ、精神的ショックは、 これまた莫大なのです!

今回の自社開催の特別教育4日間8回の出席者は 130名を超えました!

毎日の安全作業に役立ててもらいたいものです。 ご安全に!

2016.03.25 | ハマサキ便り