次世代建設産業モデルシンポジウムで発表
平成29年3月14日(火)
東京都新宿区の早稲田大学理工学部 西早稲田キャンパスで開催の
第56回次世代建設産業モデルシンポジウムに招待され
『現場力の強化を考える-170人の左官職人を核にした事業拡大』
と題し、当社の人材育成と事業について発表しました。
次世代建設産業モデル研究会主宰
五十嵐博士が中心になり毎年開催されています。
国土交通省、日本建築学会、建設研究会、空気・衛生学学会、
日本建設業連合会、全国建設協会などが後援、
現代、将来の建設業が直面している様々な問題を解決する為、
問題提議、研究、情報交換、解決策の策定など、
国土交通省などとも連携して活動しています。
当社は、初参加で初発表という事で・・・大変でした・・・
周りは、国土交通省、都道府県行政、市町村行政、建設関係の教育機関、
大手ゼネコンやマリコン、商社・・・などなど
当社の様な専門工事業者は、参加自体が稀・・・
ましてや発表など・・・と思われる状況ではありましたが、
沢山の方の評価、支持を頂戴しました。感謝!感謝!であります。
当社が50年間取り組んできた人材確保・育成・技能継承の活動の評価と
この20年間の新規事業、業態変化、多能工化、内製化について、
我社の現在と将来を考えた時に、
一定の評価を頂いた事と、今後の方向性に自信を深める事が出来ました。
今回の発表は、まだ道半ば・・・という事で・・・
次回は、より中身が充実させて発表出来たらいいなと思いました。
今年も求人状況は超売り手市場!
中小企業には大変厳しい状況が突きつけられるでしょう!
まずは人材を確保する事が最重要テーマ、
採用出来なければ、教育も事業展開もありませんから・・・
建設会社の経営資源は『 人 』ですから・・・
2017.03.18 | ハマサキ便り
平成29年春 新規学卒入社説明会
平成29年度 新規学卒者の入社説明会
公立高校の卒業式(3月1日)が終了したタイミングで、
今年も入社説明会を実施しました。
3月2日本社にて・・・
3月3日高松支店にて・・・
それぞれ開催しました。
入社試験・面接の時は、緊張で引きつっていた顔も和らぎ、
入社(4月1日)迄にやらなければならない事
準備物・手続き・作業服のサイズの確認 等々・・・
学生から社会人になる為の準備を着々と・・・
あと1か月ありません・・・
今年は、高等技術学校卒2名、高卒6名 計8名の入社予定です。
2017.03.04 | ハマサキ便り
㈱濱﨑組・・・54期のスタートです!
株式会社濱﨑組も一月末で会計年度53期が終わり、
2月1日から54期がスタートしました。
1月は取引先の安全祈願祭が目白押しですので、
当社の場合は、期初の2月に安全祈願祭を行ないます。
今年は、平成29年2月22日・・・
今日は、高松支店の幹部も松山に移動して「椿神社」の集合です。
数か月ぶりに会っての近況報告・・・皆、笑顔です!
忙しいかった年末年始・・・何とか乗り切りました。
また、54期も無災害で乗り切れますように!
安全祈願・商売繁盛・社員が健康でありますように!
椿神社には、当社の石塔も建てさせていただいています。
「地を養えば 花は自ら花ひらく」
当社の人材育成の理念を表した言葉です。
私も大好きな言葉です。
ちなみに椿神社には、元巨人軍の長嶋茂雄氏の石塔もあります。
野球にちなんだ子規の句です!
安全祈願祭の後は、本社の研修室で月例の幹部会・・・安全衛生委員会です。
社長より・・・53期の反省と課題・・・54期の経営方針の発表です。
今期の一文字は『 育 』・・・
人を育てる・・・人材育成・・・生育・・・成育・・・発育・・・育児・・・
教育・・・愛育・・・訓育・・・体育・・・徳育・・・知育・・・
扶育・・・育休?育メン???
あ~苦しい!・・・限界!・・・こんな文やめとけばよかった(笑)
とにかく・・・ハマサキ丸54回目の船出です!
今回も安全な航海が出来ますように! ご安全に!
2017.02.23 | ハマサキ便り
安全運転講習
最近のマスコミの報道を見ていると
高齢者の交通事故・災害がクローズアップされています。
アクセルとブレーキの踏み違いによる暴走・追突・人身事故高速道路の逆走・・・などなど・・・
当社も170名余りの社員が、毎日会社まで・・・二輪で・・・原付で・・・
現場まで・・・トラックやダブルキャブ・・・1BOXで・・運転する機会も、距離も長く・・・心配な部分です。
今回、損害保険会社の勧めで、今度社員を受講させたらどうか?という交通安全講習を下見に行ってきました。
写真のような機械を使い二輪車、自動車の運転の診断をしていました。
どなたも・・・『まだまだ私は若いから』・・・『毎日運転しているから』・・・と・・・
後ろで講習状況を見ていましたが・・・誰ひとり事故なしでゴール出来る人なし・・・散々な結果でした。
『えっ?こんなに周囲が見えていないの?』『状況が解らないの?』『危険予知が出来ないの?』
『物が見えてからブレーキを掛けるまで・・・こんなに反応が遅いの?』と言う方がほとんどでした。
『人の振り見て我が振り直せ』です。自信過剰は事故の元・・・安全運転しているつもり運転(苦笑)
当社も、55歳以上が35%・・・60歳以上も20%に達します。重大事故が起きる前に・・・
いつまでの若いですね~と言われて図に乗ってはイカン!イカン!・・・謙虚にならねば!
年度末工事が終わったら・・・本支店で早速やってみよう!
2017.01.30 | ハマサキ便り
仕事始め式!
平成29年1月5日 今年は年始から過ごしやすく良い天気になりました。
濱﨑組も本日より始動です!
社長の年始の挨拶をいただき、まずは工事関係の社員から・・・仕事始め出陣です!
次に・・・会社幹部の年始安全祈願祭!
最後に・・・事務職員の仕事始め式!
今年は風邪やインフルエンザもなく、みんな元気に出勤となりました。
出足好調・・・視界良好です!!!
さあ!今年もワクワク・・・ドキドキの一年になればいいですね!
これからしばらくは、年始の挨拶回りと安全祈願ラッシュです!!!
今年も無事故無災害で・・・それでは交通事故に注意して・・・行ってらっしゃい!!!
2017.01.05 | ハマサキ便り
皆様! 年末年始休暇ですよ!
皆様・・・年末年始休暇ですよ!
平成28年・・・株式会社濱﨑組のハマサキ便り(総務オヤジの四方山話)
を一年間閲覧をいただきましてありがとうございます。
何とか・・・無事に一年を過ごす事が出来ました!
私の性格(本性)そのもの・・・(んっ?正反対とのご意見もありますが・・・)
極めて硬め(笑)で几帳面なブログでありますが・・・ご愛読いただき感謝しております。
このハマサキ便り・・・今春までは数百の閲覧数でしたが・・・
春から夏にかけて徐々に増加、数千の閲覧数を頂くようになりました。
それなりの支持を頂いているのか・・・一部のマニアか・・・(苦笑)
原因は定かではありません・・・
来年は、PPAPの様に爆発?炎上?迄は行かなくても・・・
数万の閲覧をいただける様に・・・頑張ります!
(心のつぶやき///おい!そんなに風呂敷拡げて大丈夫か?)
さあ~出来立てホヤホヤの社内報を社員全員に配り・・・夕方は仕事納め式です!
本年度の技能検定合格者へ合格証と技能士章を伝達。
二年生は二級技能士へ・・・階段を一段登り!
今年の新入社員も全員3級技能士に合格!!!
・・・プロへの入り口を見事こじ開けました!!!
実家に帰省したら親御さんに見せてください!きっと喜んでもらえますよ!
初めての技能士手当を貰い二重の喜びです(嬉)
皆様も明るいお正月、新年をお迎えください!
当社は、明日12月29日より1月4日迄お休みをいただきます。
仕事初めは1月5日となっています。
お急ぎの方は・・・私の携帯までお願いします。
んっ?私の名前・・・携帯電話の番号も知らないって???それは残念(笑)!!!
1月5日迄お待ちください!
では一週間ほど『ドロンします!』←注:バブル期の言葉です。
2016.12.28 | ハマサキ便り
年末年始労働災害防止強調期間と賞与支給!
世は年末・・・師走・・・年末年始労働災害防止強調期間!!!何かと気ぜわしい年末です。
毎年12月になりますと・・・多くなるのが・・・・忘年会・交通事故・労働災害・・・
ゼネコン(元請)も行政(労働局・監督署)の安全パトロール・臨検ラッシュです!(苦笑)
元請の年末特別パトロール・・・協力会特別パトロール・・・役員パトロール・・・
当社の社員は170名、協力業者も含めますと、毎日200名近い人が働いています。
単純に統計・・・当社ように200人規模になりますと・・・
建設業(総合建設業を除く)、専門工事業者の平均的データから換算しますと、
不休災害(赤チン災害)は毎月4人・・・年間50人弱、休業災害が年2人~3人、
死亡・重篤災害は15年から20年に1人という事になります。 しかし
当社の今年の安全成績・・・12/20現在、
死亡・重大災害なし、休業災害もなしです。
日々の社員一人ひとりの努力のお陰です。今日も現場でKY(危険予知)活動!
ただこれで満足してはいけません。
厚労省の建設業の労働災害速報(11月末現在)より・・・
建設業の死亡災害は252人、死傷災害12,536人となっています。
あと12月の1か月間・・・史上初の300人割れか?(史上最高記録)
ちなみに、平成27年度は327人(26年より-50人)
私がこの業界に来た頃(25年前)の死亡災害993人、死傷災害54,357人。
これは、正にこれまで努力した先人の力です。
ただ反対から見ると、まだ建設業で毎年300人近い尊い命が失われているともいえます。
まだまだ建設業は・・・努力!努力!です。
12月・・・賞与支給・・・みんな笑顔の一日です!
この業界(職人の世界)で定期賞与は珍しいとよく言われます・・・しかし、当社の目標は!
左官業界でなく・・・専門工事業者でなく・・・建設業界でもなく・・・
全職種での評価される会社になる!です。
社風・経営基盤・生産性・仕事の質・社員の一人ひとりのレベル
福利厚生・処遇の改善・・・必須です!
その為には・・・社員に対して、時には厳しいと思われる話も、
しっかりとしなければなりません・・・
ドタ♪バタ♪・・・カリ♪カリ♫・・・せずに・・・交通事故なく、労働災害なく・・・
全社員で元気に、笑顔で『無事故の歳末 明るい正月!』を迎えたいものです。
2016.12.20 | ハマサキ便り
研修生・実習生中間検定を実施
平成28年度研修生・実習生中間検定
12月8日(木曜日)晴天の中、研修生の中間検定を行ないました。
当社は、新入社員(1年生)を研修生、2年目、3年目を実習生といいます。
(日本中の左官の専門工事業者では、見習い工と呼称している場合が多いですが・・・)
研修生と実習生は半期ごとに社内検定があります。
中間検定は、本支店で3日間4グループに分け、合計18名の実技検定を行ないました。
※一昨年から人数が多くなって架台が足りず一度に出来ません。嬉しい悲鳴です!(苦笑)
注:写真は、本社の研修生(1年生)の検定の様子です。
この社内検定は、各学年で篩にかけたり、落とす為の検定ではありません。
あくまで、本人たちの技能がどの程度向上しているかの確認と、
本人自身も、普段現場が別々の同級生の中で、
自分の技能の立ち位置を自覚、確認!・・・次回の社内検定迄の能力向上のモチベーションにしてもらう為のものです。
今回の検定委員は、黄綬褒章を受章した現代の名工の松岡弘志氏と、
昨年、愛媛県職業能力開発促進大会で優秀技能者賞を受賞した松岡弘二氏にお願いしました。
正確さや時間、見た目の美しさ等の技能だけでなく、
服装、態度、道具の清掃状況などなど・・・『技能』だけでなく『心』も育てます!
道具の整備は?
墨だしは正確か?
梁を塗り・・・
次に柱を塗り・・・
最後に壁を塗る・・・
最後に緊張の採点・・・指導を受けて終了!
総評とこれから後半戦・・・現場でのアドバイスをもらい・・・
さあ、3月の期末検定に向けて・・・現場でOJTです!
頑張れ研修生!
by研修生見守り隊、兼応援団
2016.12.09 | ハマサキ便り
平成28年度 愛媛県職業能力開発促進大会
平成28年11月30日(水曜日)
平成28年度 愛媛県職業能力開発促進大会が
愛媛県
愛媛県職業能力開発協会
愛媛県技能士会・・・の主催で
愛媛県生涯学習センター県民劇場にて開催されました。
今年度の表彰式・・・当社関係・・・
黄綬褒章受章者の顕彰
当社の技術顧問 松岡弘志 氏
技能検定優秀賞
愛媛県知事賞 左官三級(優勝) 石田 智也 君
能力開発協会長賞 左官三級(準優勝)福積 翔太 君
愛媛県技能士会長賞 左官三級(三位) 河野祐汰郎 君
17名受検して・・・1・2・3フィニッシュ・・・表彰台独占!!!
おめでとう! 良かった! 良かった!
っとここまでは良かったのですが・・・
二部の研究事例発表は、私の講演・・・
何回やってもホールの舞台上は苦手です・・・
やっぱり会議室の司会レクチャー台位が・・・私には合っているような・・・
お役に立てたか・・・疑問ですが???
ボランティア講師ですので、
ご褒美は、アナウンサーの合田みゆきさんとのツーショット・・・
・・・でしたm(――)m!!!
某社社長談・・・・表彰の1番は黄綬褒章の顕彰・・・濱﨑さん・・・
表彰の最後は新入社員の1・2・3・・・濱﨑さんの独占・・・
最後の講演まで・・・濱﨑さん???
・・・今日は濱﨑組dayデスね~! って! タ・シ・カ・ニ!!!(苦笑)
2016.12.01 | ハマサキ便り