高校生インターンシップ受け入れ

平成29年6月6日から8日まで(3日間)某高校のインターンシップを受け入れました。

今回は、3年生1名、2年生4名の合計5名、高校の要望を入れながら、3日間コースを設定しました。

1日目の学科は、建設業の概論、建築・土木・・・建設業許可業種29職種・・・業界地図・・・

当社の案内・・・建築一式工事・左官工事業・内装仕上げ工事・外断熱工事の説明・・・

実技は、当社の技術顧問・・・現代の名工の松岡弘志氏に

左官の道具の説明・・・県庁・万翠荘の洗い出し飾り等を見せていただき・・・

実技基礎・・・材料の配合・・・鏝返し・・・

・・・壁塗り・・・櫛カキ・・・アドバイス・・・

2日目の学科は左官施工法・・・施工事例・・・身の回りの左官工事・・・

左官3級技能士検定の体験学習に・左官の壁仕上げ体験・・・

石膏の型抜き、ピカピカ団子・・・これは自分で造る・・・自分へのお土産(笑)

3日目は、建設業の安全教育・・・保護具の装着に使用法・・・災害事例・・・

そして最後は現場見学会です。

今回は某スーパーゼネコンが施工中の松山を代表する現場へ・・・

業界の将来を担う高校生の為に・・・

それぞれ作業所長様には自らお忙しい中、時間をつくっていただき・・・

丁寧に解説いただきました・・・本当に感謝です!!!

 

この様な地道な活動が業界の為に大切な事だと思います。

どれも日頃なかなか入る事さえ出来ない・・・見る事も出来ない所です。

そして、グループ会社の東亜ホームのモデルルームの見学に・・・

住宅の施工中の物件を見学・・・本人たちも貴重な体験が出来たのではないかと思います。

今後も濱﨑組は、学校(中学・高校・技術学校・大学)と連絡を取り合い、

ご要望に出来るだけお応えできるようにインターンシップや会社見学会を行なっていきます。

一過性でなく継続してやり続ける・・・そしてやり切る!!!

業界の信頼を築いていく・・・時間がかかりますが・・・一番価値がある事だと考えています。

まずは、子供達(本人)に・・・学校(先生)に・・・技能・技術者の大切さを伝える・・・

そして親たちに・・・世間の皆様にも・・・

専門工事業者・・・建設業も頑張ってますよ!!!

2017.06.08 | ハマサキ便り

会社の『未来を造る』は・・・イコール・・・未来の人材を造る事!

平成29年5月某日・・・

濱﨑組の次世代経営幹部育成の為「濱﨑ニューリーダー塾」を発足しました。

会社の未来を造る事は・・・イコール・・・未来の人材を造る事!です。

発足を記念して第一回目は、

愛媛大学 社会共創学部の  『 山崎正人 特任教授 』  に来社頂き、

「第4次産業革命の衝撃」~社会と産業のこれから~

という題目にてご講演をいただきました。

社会と産業の現状・これからということで、AI・IoT・人口減少など様々な要因による

今後の産業構造の変化や働き方の変化について講義頂きました。

普段の生活や仕事の中であまり意識することはありませんでしたが、

社会と産業がダイナミックに変化しているという話しを伺うことができ、

今後の働き方・生活に色々と考えさせられることがありました。

 

本ニューリーダー塾では今後も社内外の様々な方をお招きし・・・

お話を伺い勉強の機会を設けていきます・・・

今後も濱﨑組は、・・・次代を担う経営幹部を育成できるように活動を続けていきます!!

 

ニューリーダー本人だけでなく・・・

後進にスムーズにバトンを渡す側・・・大切です!

バトンを受ける側・・・これもしっかり受け取る・・・大切です!

渡すも大切な役割(人材)・・・受け取るも大切な役割(人材)です!

何歳になっても・・・いつまで経っても・・・大きな視野・・・軽快なフットワーク・・・

柔軟な頭・・・真摯に受け止める素直な心・・・持ちたいものです。

 

2017.05.26 | ハマサキ便り

左官技能検定事前講習・・・目指せ!全員合格!

ゴールデンウィークも終わり、新入社員全員が帰ってきました(笑顔)

当たり前の様ですが・・・これが建設業では当たり前ではない。本当にありがたい事です・・・感謝!

これから富士教育訓練センターに派遣する迄は、左官3級と2級の技能検定事前講習です・・・

もうあまり時間はありません。今年は愛媛県で左官の技能全国大会があります。

(興味のある方はぜひ観に来てください。また詳細をUPしますね!)蛇足

その関係で実技検定が1か月以上前倒しで行われます。

受検生にとっては大変です。その分練習時間が少ないわけですから・・・

学科・・・今までの人生(18年?20年?・・・笑)で聞いた事のない建築用語、左官用語、

専門用語も沢山出来てきて大変です(苦笑)

実技・・・3級は段違いの床を塗ります・・・服装・・・態度・・・作業手順・・・

完成すると14か所計測され・・・水平・垂直・寸法・・・1mm以上で減点1点!!!

ミリ単位の正確さが求められます!!!(苦笑)

今年は愛媛県内で20名弱受検するそうです・・・1位は愛媛県知事賞です!!!頑張れ!!!

あと今年は高校在学中に3級技能士を合格した子がいます。

新入社員でいきなり2級・・・大変です!合格すると・・・愛媛初!いや日本初!かもしれません。

本人は合格する為に、持ち前の負けん気と器用さで、寡黙に必死に架台に噛りついています。

近年、日本各地の先進的な考えを持っている工業高校、高専、技術学校では、

在学中に大工・鉄筋・左官の3級技能士受検を推進しています。

翌年、就職直後に各職種の2級技能士を受検できるわけです。

しかし、業界、会社、県によっては、学卒直ぐの2級受検に対して賛否があります。

反対の意見も多くあるのも承知しています。

以前は・・・技能的にも経歴(実務10年以上)も年齢的にも・・・

親方や社長から十分と言われるようになって、初めて技能士の受検していた時代がありました。

これが職人の世界・・・と言う事です。

車の運転に例えるなら・・・

運転は出来ます。・・・経歴・練習も十分・・・では正式に免許を取ろう!から

先ずは運転免許を取ろう!取ったら運転が面白い事に気づいた!面白いからもっと上手くなりたい!

サーキット場でレーサー?いやバスか大型トラックの運転手?タクシー?重機?etc.

左官に話を戻すと・・・

学生時代に左官の3級を取った!取ったら左官の奥深さ、物づくり面白さ解ってきた!・・・

もっと上手くなりたい!次は2級・・・1級・・・将来は左官職人の名人に・・・!!!

『目標(興味)を持たせて業界に入職する道しるべ』との考え方に変わってきています。

どちらも正論!だと思います。 色々な考え方があっていいと思います・・・

正解は、答えは一つではありませんから・・・議論大歓迎です! どんどん議論しましょう!

何も言わない事。議論しないのは不正解!(笑)強者が弱者を押さえつけ話し合いにならないのは、もっとダメ!最悪です!(苦笑)

受検資格を早めて・・・チャンス(受検機会)を与える!向上心を持たせ!受検に結びつける!

技能資格を取りプロ意識を持って日々仕事をする・・・これに勝るモチベーションはありません。

同期との競争、ライバル心も芽生え、自然と1級取るのは当たり前・・・将来の夢も出来てくる!

そして、ジュニアマイスター・・・基幹技能者と・・・etc.

いつの間にか定着率向上・・・というか・・・定着するのが当たり前・・・

『説得でなく・・・納得して業界を支える』担い手の確保・育成・・・正に王道です!

しかし、現実は厳しいですよ! これも当たり前!!!

楽な道などないのです(楽な道には必ず落とし穴=これ常識!!!)

技能の世界・・・技術の世界・・・営業の世界・・・事務の世界・・・みな同じです。

これからは、中途半端な能力・・・口八丁、手八丁だけでは、

機械、ロボット、AIに取って代わられます。仕事・職業自体が無くなる時代がすぐ其処来ています!

手に職をつけて・・・自分しか出来ない事を追求して・・・生き残る・・・

何でもプロの世界は厳しいのです! 

2017.05.13 | ハマサキ便り

新入社員初めての・・・

今年度の新入社員の雇入れ時教育も前半戦が終了・・・

新入社員の初めての給料日と・・・大型連休・・・を迎えます。

今年も全員が親御さんに感謝のプレゼントと会社や、富士教育訓練センター派遣などの土産話を携え、

皆、元気に笑顔で帰省しました。

帰省前に一人ひとりと個人面談・・・入社後の教育や派遣後の感想・・・

現在の検定前講習の難度・・・今後の派遣について・・・etc.

皆、前向きに捉え『鏝使い…難しい!!!』でも『ものづくり・左官の面白さが少し解ってきました』

と答えてくれました。・・・これで後半の派遣準備が自信を持って出来ます。

昨年の担い手確保・育成の意見交換会でも・・・

人事・教育責任者の方から、GWや盆休み、正月休み等連休明けが恐怖で・・・

と言う話を思い出しました・・・学卒の3年以内離職率というのがあります。

中卒7割・高卒5割・大卒3割(建設業=中卒9割・高卒7割・大卒5割)・・・

参加企業の中では『高卒の9割か全員が3年以内に退職します』という厳しい状況の会社もありました。

連休が終わると決まって・・・新入社員や若年の社員から『相談があるのですが・・・』と・・・

決まって退職の話し(苦笑)・・・恒例行事化(悲)・・・『毎回、毎年心が折れます』・・・

 

今の時代の人材育成と確保の厳しさを表わす話しと受け止めています。

当社も今年も新入社員が初めての給料日、大型連休を迎えました。

一か月前の入社式は他人の集合体(笑)

お互い挨拶はしますが、恥ずかしさもあって遠慮?・・・牽制?(笑)・・・しかし・・・

入社すぐに富士教育訓練センターに派遣。30社以上、600名を超える生徒たちの中でもまれ、

社会人の心得から、建設業…建築の概論を学び・・・

濱﨑組の社員としての自覚と同期の桜=52期生の結束・・・そして、仲間意識も出来てきます。

引率していても行きのJRの中は・・・犯人を運ぶ護送車か?(笑)お通夜のよう?です(苦笑)

しかし、派遣前と後とでは、全く違う雰囲気です・・・

帰って来た時の松山駅・・・皆笑顔で『ただいま~♫』と

・・・3日しか住んでいない社宅が、既に家になっています(笑)

行った事のない所・環境・施設・・・非日常の中、寝食を共にし、

学科試験や実技検定を乗り越える度に、お互いが励まし合い、ライバル意識を持ち、

足りない所を補填しあい・・・ニックネーム・・・自然と学年での立ち位置も出来て・・・

リーダー・いじり役・いじられ役・中には保護者役も???(笑)

 

もちろん当社にしても良い事ばかりではありません・・・確保・育成は苦労は絶えません・・・

何年かの中には、何名かは皆と距離を取り・・・なじめない子もいます・・・

自分は、自分・・・人は、人・・・

やはり子供の頃から親に甘やかされ・・・躾・基本的な教育、社会人の自覚の出来ていない子、

先輩、上司、先生、講師を敬う心のない子・・・素直に人の言葉が聞けない子は本当に難しい・・・

 いつも出社時間はいつもギリギリ…『余裕を持って集合!掃除しよう!』と言っても…

 『・・・時間まだですけど!・・・間に合っていますけど・・・』・・・

 『挨拶は大切ですよ!』と言っても…『えっ?言いましたけど…聞こえませんでしたか?』・・・

 『社宅の部屋換えて欲しいんですけど・・・社宅に帰ったら一人がいい。

               他人の部屋に入らないように皆に言ってくださいetc.』(困惑)

 飴やガムを食べながら講師や上司と話す事も平気・・・

 人と話す時は口からモノを出すすべすら知らない?『今日は喉が痛いので・・・ 』(のど飴?困!)

 まあ、子供の頃からの躾はちょっとやそっとでは治りません・・・親御さんも同様の方・・・(苦笑)

 担当者はタフさが求められます。まあ!それは!それ!これはこれ! 根気勝負です・・・

2017.05.02 | ハマサキ便り

オンとオフのメリハリを!

『 仕事をする時は、一生懸命する 』『 遊ぶ時も一生懸命遊ぶ!!! 』

『 仕事を一生懸命するから・・・休暇がもっと楽しくなる・・・ 』

平成29年4月某日

㈱濱﨑組の社員旅行(ハマサキ旅行会)を行ないました。

通常通り業務を行ないながらの旅行ですので・・・1班・2班と分割して、

お客様に迷惑を掛けなうように・・・施工現場と打合せをして(苦笑)

前回は『沖縄班と東京班』・・・

今回は2班とも『東京・横浜』にして合同懇親会しました。

社員を支えてくれている家族も参加、

日頃本社と支店で会えないメンバーとも近況を報告し合い親睦を深めました。

やはり社員同士まずは、顔を合わせ、語り合い、おもっきり遊んで、飲んで・・・

東京の夜・・・(仮称)カルチャースクールへ・・・

最近は、会社だけの付き合いを望む若い方が多い様です・・・

背広や事務服姿、作業服姿しか見た事ないとか(苦笑)

仕事を順調に進めるには・・・プライベートな部分、お互いの趣味や嗜好を知る事・・・

私は大切な事だと思うのですが・・・

観光社の方に伺いますと・・・

日本企業の社員旅行は、20数年前のバブルの頃の半分になった・・・10年前の・・・

(クドイ言い回し)

更に半分(苦笑)要するにバブルの頃の25%に減少(ん~シンプル・・・)

そして、当時の様に全社員がバスに乗って温泉旅館の座敷で・・・

というスタイルの社員旅行は、1/10だそうです・・・

んっ?計算が難しい? か? ん? ちゃんとついてきてくださいよ!(爆笑)・・・少なっ!

考えさせられます現状・・・これでいいのか・・・

社員が一同に会して温泉旅館で・・・とういうスタイルを若者が敬遠・・・

私にしますと『あらま』です。

かれこれ半世紀以上生きてきて、30年以上サラリーマンをしていますが・・・

社員旅行は、親が亡くなった時以外は皆勤であります(自慢か?苦笑)

                     

また、来年も行けるといいね!

世界情勢が落ち着けば・・・次回は海外もありかな???

今回、羽田に降りてから帰るまで乗ったバスのナンバーが『 7777 』でした。

これは縁起が良いと・・・宝くじが全国一当たるという・・・某チャンスセンターへ・・・

待ち遠しい・・・当選日までの日々・・・社員の皆様・・・どうでしたか???

んっ?・・・これからも通常勤務ですか???    解りやすい結果です!!!

今回の『一押し』・・・横浜中華街・某中華料理店の激辛麻婆豆腐・・・

辛いの苦手の筆者(某ココ壱一辛のカレーで油汗・・・)には、

ちとキツかった・・・先々週も・・・某有名ラーメン店の一辛を食べて、

翌日発熱してダウン・・・

今回も体調不良が数日・・・学習能力無さ過ぎです・・・お後がよろしい様で・・・ 

2017.04.29 | ハマサキ便り

濱﨑組名物の・・・雇入れ時教育!

平成29年4月19日から・・・

第52期生の雇入れ時教育がスタートしました。天気も良好です・・・

学卒求人をして・・・半世紀あまり・・・

今期の新入社員も経歴も様々・・・学科も様々・・・

生い立ちの様々・・・です。

 

これから、現代の名工で黄綬褒章を受章した松岡弘志さんに指導いただき・・・

技能工の道を歩み始めます。

まずは『 左官の道 』の話し・・・道具の名前・・・使い方・・・

・・・安全衛生環境から・・・学科と実技を繰り返し・・・繰り返し・・・

富士教育訓練センターに派遣され、2週間ほど寝食を共にした9名・・・

入社式の時は・・・

お互いが顔も名前も知らない・・・借りてきた猫状態でしたが・・・

この2週間でお互いを理解し・・・自然と同期の桜となり・・・

こうなるとお互いが呼び方もニックネーム・・・

自然とリーダーも出来て・・・いじり・・・いじられ・・・やがてひとつになっていきます。

これも定着率の向上に繋がります・・・

学卒の七五三・・・

中卒の7割・・・高卒の5割・・・大卒の3割が3年以内に退職していく時代です。

『今の若い奴は・・・』と言われる所以です。

しかし、私は思うのです。本当にそうなのかな?と?

今、入社して来る社員は『ゆとり世代』と言われる世代です。

全体的に優しい子が多い様に思います。

30数年前の舐め猫・ヤンキー世代とは全く違います!(笑)

ちゃんと教えれば・・・根気よく頑張ります。もちろん教える方も根気よく・・・

生まれた時から不景気で・・・バブル景気もリーマンショックも知らない世代です。

本当に・・・企業は、会社はこの子達を育てる為に努力していますか?と!

この子達に合わせた、担い手の育成プランを作り上げようとしていますか?と!

他者を・・・弱者を・・・悪く言う事は簡単です。容易い事です!

お互いが歩み寄れば、必ずこの子達が我々の担い手になってくれます。

・・・と信じて・・・自分の子供を育てるように・・・長い目で・・・

2017.04.20 | ハマサキ便り

新入社員がアンパンマン列車に乗って・・・!

平成29年4月18日・・・

新入社員がアンマンマン列車に乗って、

富士教育訓練センターの建築入職時導入教育から

無事に帰ってきました。

今迄、JRや新幹線に縁がない子がほとんどでしたが・・・

しっかり9名が協力して乗り継ぎも問題なく??? 8時間かかって・・・(苦笑)

なんとか全員が笑顔で?(笑)実際は半分顔が引きつっていたようですが・・・

玉掛けの技能講習・・・足場の特別教育も全員取得・・・良かった!良かった!

さあ!明日からは社内の技能研修センターでの教育がスタートします!

まずは・・・寝ましょう!(疲)

2017.04.19 | ハマサキ便り

建築入職時導入教育スタート

平成29年4月4日(火)

静岡県富士宮市根原・・・朝霧高原にある『富士教育訓練センター』にて

『建築入職時導入教育』がスタートしました。

JR+バスの移動8時間・・・老体にはキツイ(苦笑)

我社からは、新卒8名に建設業未経験の1名を加え9名参加となりました。

毎年、このように新卒者を送り出し出せる事に感謝。

しっかりと『社会人の心得』から『建築の基礎概論』、

『技能講習・特別教育の資格取得』が出来る事。

センターの職員・講師の方には、ただただ感謝の一言です。

当たり前の様で・・・当たり前にすることが難しい・・・

本人たちにもしっかりと派遣前講習を行ないました。

自ら授業料を払い・・・講習を受ける事と・・・

会社に授業を払ってもらい・・・その上給料をもらいながら講習を受ける事・・・

大きな違い!!!

大企業は50名近くの新卒者を派遣している会社が3社・・・

全体で600名超が全国から学ぶために集っています。

我社は9名少数精鋭です!・・・いい刺激を・・・

カルチャーショックをうけて帰って欲しい!と思います。

今年度から宿舎も新築され、定員も100名以上増えましたがそれでも360名定員?

完全に生徒は溢れています(笑)

この状態を見ても・・・この施設、センター、職員、講師に寄せる期待が大きい事が解ります。

建設業の明日を創る大きな役割を持つ大切な施設です。

現在も設備の拡張工事進行中ですが・・・間に合うのか???(笑)

頑張れ!新入社員! 松山からエールを送ります! 

ご安全に!!!

2017.04.06 | ハマサキ便り

平成29年度 入社式

平成 29年4月1日(土)

平成29年度 株式会社濱﨑組 入社式を挙行しました。

本年度は、新卒者を高等技術学校から2名、高等学校から6名、

各部の人材強化の為に+2名を採用、合計10名の新しい仲間を迎えました。

新卒者は、今期で研修生(社内呼称)52期生になります・・・

会社設立の翌々年から脈々と続く学卒者・・・

3月に定年された方も元はこの研修生の2期生でした。

現在のような少子化の中、景気の上昇と担い手確保の為、

中には高校求人が1名に対して、最高10の求人があるという学校・学科もあり、

中小企業・・・特に3K職場と言われる建設業界の担い手確保は特に大変な時期です。

この様な環境の中、8名の新卒者に来ていただいたのは感謝の一言です。

業界の慣習に囚われず。謙虚に、真摯に、真剣に、全力で・・・そして粛々と・・・

正社員として雇用して、職場環境の整備や処遇の改善を進める。

正面から業界全体の大問題に立ち向かい続けた、先人、先輩に感謝します。

先人の努力がなければ150名にも及ぶ技能士集団は築く事は出来ませんでした。

この様に毎年新卒者を迎える事は、一朝一夕にはいきません。

一過性に給料などの処遇を吊り上げたり、

若い子が喜ぶような企画や旅行などをうたい文句にする企業もあります。

しかし、何十年も続けるのは難しいと思います。

最終的には、企業と学校と生徒(父兄も含め)三者の信頼だと思うのです。

一方が一度裏切ったり、裏切られたりすると取り戻すのに長い年月が必要になります。

これで我社の29歳以下の左官工・内装工の合計は40名を超えました。

この後どのように『 担い手を確保 』し、『 担い手を育成 』し、

『 技能を伝承 』していくか・・・

そして・・・企業として『 事業展開 』していくか・・・重要です。

全ては『 人 』がいなければ、どんな素晴らしい事業計画も絵に描いた餅ですから・・・

この研修生が定年を迎える時・・・

濱﨑組は100周年を迎えます!未来の為に!

2017.04.03 | お知らせ, ハマサキ便り

濱栄会総会・定年祝賀会・黄綬褒章受章祝賀会

平成29年3月25日(土)       

濱栄会総会を本社研修室に於いて・・・

定年祝賀会・・・松岡弘志氏黄綬褒章受章記念祝賀会を・・・

道後温泉本館近くの『 ふなや 』に於いて開催しました。

濱栄会(幹部社友会)総会・・・今回で40回目の節目でした・・・

前期の決算報告や今期の見通し・・・

今回、新入会員を6名を迎え・・・会員も丁度50名となりました。

そして、今年度の定年者は四名・・・

またこの季節が来ました・・・悲しいような・・・

松山市内も3月最終の週末・・・どこも歓送迎会で一杯です・・・

しかし・・・今回は四名全員、これからも仕事を続けてくれますので、

今日は、祝賀会です(笑)

そして、今年はもう一つ嬉しい祝賀会・・・をプラス!!!

当社設立からの技能工のトップ(現在は当社の技能顧問)・・・松岡弘志氏が・・・

平成28年 秋 黄綬褒章を受章しました!!!

正に、左官技能工の最高位となりました・・・

濱﨑組技能士100名のトップが黄綬褒章です・・・富士山の頂上の様なものです(嬉)

集合写真も笑顔!笑顔!です。

さあ新年度です!いよいよ濱﨑組の100周年を支える新入社員も入っています・・・

濱﨑組は現在54期・・・18歳の子が定年65歳迄勤務したら・・・47年間・・・

54期+47年間=101年・・・この子達の定年が・・・我社の100周年か???

その頃、私はおそらく土の中?・・・だよね!!!(苦笑)

まあいいか・・・今年もワクワク・・・ドキドキの一年に・・・

2017.03.26 | ハマサキ便り