我社の元取締役工事長 現在は技術顧問として技能者の育成に尽力いただいております
松岡弘志氏が 黄綬褒章を受章しました。

平成28年11月14日

厚生労働省において褒章の伝達


皇居宮殿『豊明殿』において天皇陛下に拝謁いたしました。


子規記念館の掻き落とし・・・伊予かすり会館のなまこ壁
歴史博物館の色漆喰・・・万翠荘の手摺子・・・・・・大洲城天守の漆喰
松山中央公園の全施設・・・坊ちゃんスタジアム・武道館漆喰、聚楽・・・県立美術館・・・
その左官工事の施工実績は他の追従を許さないものです。




今後も第二、第三の松岡弘志がこの濱﨑組から輩出できるように

今以上に、技能工の人材の育成、技能伝承を図っていきたいと思います。

黄綬褒章
おうじゅほうしょう。「業務に精励し衆民の模範たるべき者」に授与される。

1887年(明治20年)、黄綬褒章臨時制定ノ件(明治20年勅令第16号)により、「私財ヲ献納シ防海ノ事業ヲ賛成スルモノニ授与スル」(沿岸防衛事業への私財提供者)と定められた。このときの受章第1号は、中井新右衛門。その後数年間は授章されたものの、長らく途絶えた。この勅令は、1947年(昭和22年)の内閣官制の廃止等に関する政令(昭和22年政令第4号)により一旦廃止された。
1955年(昭和30年)の栄典制度改正により、授与する理由をあらためて再度制定。同年、多年にわたり水稲農作技術の向上に努力した北海道の天崎正太郎が新たな受章第1号である。
2003年(平成15年)の栄典制度改正では、「第一線で業務に精励している者で、他の模範となるような技術や事績を有する者を対象とし、受章者数の増加を図る」こととされた。
2016.11.16 |
お知らせ,
ハマサキ便り
今回、濱﨑組は、ふるさと応援私募債『学び舎』を発行・・・伊予銀行様に受託していただきました。
その手数料の一部を利用して社会貢献・・・・地域の学校に図書や備品、スポーツ用品等を・・・

今回は社長の母校である愛媛県立松山南高校へ、伊予銀行様と連名で図書の贈呈する事としました。

平成28年11月14日 贈呈式を開催

今後も濱﨑組は、当社にお力添えを頂いている高等学校や地域の皆様に貢献できるように・・・
次世代を担う地域の子供たちの成長を応援していきます!

※この私募債は、一定の財務基準を満たした優良企業が、その信用力を背景に発行するもので、伊予銀行が発行する企業から受け取る手数料の一部を利用し、発行企業が指定する地域の学校に図書や備品、スポーツ用品等を連名で贈呈する商品です。
2016.11.02 |
お知らせ,
ハマサキ便り
平成28年9月27日(火)
平成28年度 来春の高等学校の新規学卒・第52期技能研修生(左官技能工・内装仕上げ技能工)
の採用試験を実施しました。
今期も県内、四国地区の求人状況は、建設業や製造業などの現業職の求人
企業にとっては大変厳しい状況にあります。
愛媛県内、四国一円の求人倍率が1を切っていたのは過去の事、
数年前からは、本社のあります愛媛県で1.5以上、
支店のあります香川県では2を超える状況が何年も続いています。
ちなみに、本年夏の統計で愛媛県が1.51香川県が2.45です。
中でも建設業や製造業の担い手の確保は激化しており、
工業系の高等学校や、それに類似した男子の就職者多い学校は、
正に売り手市場・・・男子学生一人に対して求人が4~5
人気のある高校では7~8あるというところもあります。
この状況の中、担い手を・・・まず応募者を確保する事自体困難を極めます。
当社は学卒を採用して連続51年、来春は52期生となります。
古くはオイルショック・・・バブル崩壊、リーマンショックと
経営難から採用を凍結した企業の多い中、根気よく継続して採用してきました。
愛媛県の地元建設業者、求人を出しても一次選考は応募者『 ゼ ロ 』
という状況が7割から8割・・・というのが現実・・・諦めムードが漂っています。
製造業・サービス業などの他の業種に惨敗しています。
同職種間の競争でなく、全業種での競争になっているのです・・・
建設業には他職に負けない雇用条件、処遇と未来志向のイメージアップが求められています!
この業界に飛び込んでくれる・・・皆、一人ひとりが大切な金の卵です!
今後も、これからも、本人はもちろんの事! ご父兄様! 学校・先生!
そして、職安の担当者の方々から『 支 持 』と『 信 頼 』
をされる企業であり続けるように努力していきます!